見出し画像

まちつくの3年間(後編)

真岡まちづくりプロジェクト(以下、まちつく)が始まったのは2021年のこと。それから3年間、市内外の子どもから大人まで、多くの方とさまざまな企画を実施してきました。グッドデザイン賞や国交省の地域づくり表彰を受賞するなど、まちをつくる取り組みとして市内外に広がってきています。

そんなまちつくを事務局として支えてきたのが、真岡市プロジェクト推進課複合交流拠点整備係、係長の林大輔さん、マリエッティこと黒川麻里絵さんのお二人です。

何もかも初めてづくしだったプロジェクト。特に係員として配属されたばかりだった黒川さんは、開始当初は戸惑いも大きかったそう。当時の気持ちもリアルにお話いただきつつ、お二人に3年間を振り返っていただきました!
インタビューの後編をお届けします!

前編はこちら☟
まちつくの3年間(前編)|真岡まちづくりプロジェクト (note.jp)

林 大輔(はやし だいすけ)
1975年生まれ。兵庫県明石市出身。東北大学教育学部を卒業後、1998年に真岡市役所入庁。真岡まちづくりプロジェクトの発起人。NPO法人TSUKURU MOKA監事。社会教育士。

黒川 麻里絵(くろかわ まりえ)
真岡市(旧二宮町)出身。下館第一高校、明海大学を卒業後、2011年に真岡市役所入庁。税務課、建設課、こども家庭課で勤務したのち、2018年からいちごサミット推進室へ。全国初イベントの開催に向け奔走するも、コロナのため開催延期に。絶望していた2020年、真岡まちづくりプロジェクトの担当となる。


まちつくの輪の広がり


―2年目は、親子フェスや金鈴荘ハロウィン、今も大好評の寺子屋ドーナツなどの企画が生まれました。振り返ってみるといかがでしたか。

林:1年目はやりたいことができましたが、2年目は学生と大人との関わりをどこまでにするか、ずっと悩んでいたように思います。学生のやりたいことをもっとやってほしいと思うけれど、どこまでサポートすべきか難しくて。例えば学生は「イベントをやりたいので椅子を100脚用意してください」と簡単に言えてしまうことがあります。でも、自分たちでかき集めてこないと椅子はないんです。「思いついた」から「できた」までの間には大きな差があることを、うまく伝えられなくて試行錯誤しました。その過程を体験してほしいけれど、やりたいと思ったことに対しての成果も実感してほしいし…。なんだかんだ形にはなったのですが、難しかったですね。

黒川:人数が増えたこともあって、やる気のある子、そうでもない子、できる子、時間がない子など一人ひとり違うので、どう向き合うのかも悩みました。大人が本気なのはまちつくの良いところですが、学校でも部活でもないところで学生がつらい思いをするのは嫌なので、一人の子に負担がかかっていないか、つらい思いをしていないかはいつも気にしていました。

一方で、大人が巻き込まれてしまわないかも気にかけていました。みなさん善意で活動してくれていましたが、もちろんそれぞれに仕事や生活があるのです。その中でまちつくに力を注いでくれていることを、学生にはわかってほしいなと思って活動しました。大人と学生が一緒に活動できるのは、まちつくの良いところの一つです。そのバランスを取っていくのが大事だと思いました。

―2年目の終わりには、グッドデザイン賞と国交省の地域づくり表彰という2つの大きな受賞もありました。受賞についてはどう感じましたか?

黒川:目の前のことに精一杯やってきたのですが、それを外から見て良いことだと評価していただけたことが嬉しかったです。わけがわからないままやってきたことに、価値をつけてもらった感じがしました。資料をつくる際に、まちつくのポイントが整理できたのもよかったです。「1人の百歩より100人の一歩」という石井先生の言葉。それから、「人づくり、まちづくり、にぎわいづくり」という3つは、活動するうえで大事にしてきたことだと再認識しました。

林:賞に応募したことは、まちつくのメンバーには黙っていたんです。ダメだったら悲しいから、受賞が決まってからみんなをびっくりさせようと思って。特に、善意で活動してくれる大人メンバーへの恩返しが、公的な賞の受賞だと考えていました。受賞が決まってすぐ、メンバーが「名刺に入れていいの?」と言ってくれたのは嬉しかったですね。

2年目の活動報告会

―まちつくは今年度で3年目に入りました。今年度の変化はありますか?

林:2年目を経て、3年目は学生に「まちづくり、自分たちでできるんだよ」と伝えるパートと、大人が主導するパートの2つに分けました。それぞれやりたいことを企画して、交わる部分を一緒にやるイメージです。

その中で新たに始まったのが、「まちつく×(クロス)」。毎月大人メンバーとともに相談会を開催し、そこに来た大人と一緒にアイデアを実現していく取り組みです。

黒川:最初は、どれくらい相談に来てくれる人がいるのか不安に思っていました。でも、相談会を始めてみたら毎月相談者がいたのです。新たに何かを始めたいという人がいて、まちつくを選んで相談に来てくれた。それが3年目の衝撃でした。

最初に五行川河川緑地でマルシェをやりたいと言ってくださったハンドメイド作家であり講師の中畑さんが「おさんぽマルシェ」を実現したり、趣味でやっていたボードゲームを広めたいとボドゲ会を開催した方がいたり。世代もジャンルもさまざまな方が相談に来てくださり、一歩踏み出すことができたのはとてもよかったと感じています。


好きな本を紹介し合う「珈琲と本と図書館」
はじめてのボドゲパーティー
ハイカーたちが集うGENTLE HIKER STAND

「失敗はしていないんです」


―これまで3年間を振り返っていただきましたが、まちつくに携わってからのご自身の変化はありますか。

黒川:何事も、とりあえずやってみようと思うことが多くなりました。それまでは、失敗したら死んでしまうみたいな気持ちもありました。まちつくを通して、うまくいかなかったことも、失敗と見なさなければ失敗ではないと学びました。何かダメなことがあっても、そのあともっと良いものをつくれたら「あれは必要な学びだったんだ」と思えますよね。まちつくについてお話しするとき失敗についてよく聞かれるのですが、だから私たちは失敗していないんです。

あとは、地域に知り合いが増えましたね。以前は、近くに知っている人がいるのが嫌で、隠れたい気持ちがありました。でも今は、知り合いがいた方が楽しいし寂しくないなと感じています。たとえば換気扇が壊れたとき、インターネットで調べてもどこに頼めばよいかわからないし困っていました。でもまちつくメンバーに聞くと、「あそこに聞いてみたら」とつないでくださるんですよね。そうした地域とのつながりがあることがありがたいと感じています。

林:私は、一人ではなくみんなで何かをつくれるようになったことです。それまでは膨大な資料をつくるなど、職人みたいに一人で考えて形にすることが多かったんです。でもまちつくは、何かを考えたら黒川さんやメンバーに「どう思う?」と聞きますし、実行するときに「これお願い」と頼むこともできる。時間をかければ一人でもできるのかもしれないですが、一人でやるのとは全然違うんですよね。いろいろな視点が入って、より良くなるのです。1人でつくると自分が納得できる100点のものはできるかもしれないけれど、みんなでつくると社会的に見て1000点みたいなすごいものがつくれると知りました。


一緒に楽しみチャレンジできるまちに


―お二人とも、活動の中でご自身にも変化や学びがあったのですね。この3年間を経て、今後お二人は何をしていきたいですか。

黒川:個人としては、気さくに相談できる市職員になりたいです。市役所というと、上からものを言うような見方をされることもあれば、一方で市民の方に対し過剰にへりくだっている場合もあると感じます。そうではなく、良い時も悪い時も対等な立場で相談したり、相談されたりする関係性を、市民の方々と築いていけるといいなと思います。

林:私は、「ありがとう」と言われる仕事をしていきたいです。私が市役所の仕事の中で一番「ありがとう」と言われたのは、東日本大震災で給水作業をしていたときなんです。1日100人以上の方から声をかけていただきました。そのとき、こういう仕事ができるといいなと思ったのです。

最近でいうと、たとえばスマホ相談会。高校生や大学生からスマホを教わったお年寄りのみなさんが、「QRコード読めるようになったよ、ありがとう」と笑顔を見せてくれました。人の喜ぶ顔や何かを達成した瞬間を見るのは私にとっても喜びですし、大きなやりがいになっています。人に感謝されるような仕事をしたいし、後輩たちもそんな仕事ができるようにしたいなと思っています。

―ありがとうございます。最後に、今後のまちづくりへの展望を教えてください。

黒川:私は、まちつくの最初のワークショップでウィッシュポエムをつくったとき、「真岡を寂しくないまちにしたい」と書いたんです。真岡でもこれから人口減少が進むと、閑散として寂しいまちになってしまう可能性はあります。でも、人が少ないからといって、まちがつまらなくて大都市が面白い、というわけではないと思うのです。一人ひとりが住んでいるまちを楽しんでいれば、そのまちは面白くなる。輝いている大人がいて、それを見て育つ子どもたちがいれば、寂しいまちにはならないと思うのです。まちつくを契機に、真岡が寂しくないまちになっていくといいなと思っています。

林:私は、担当者や部署などが変わっても、まちつくの取り組みがずっと続いてほしいと思っています。ただ、一方で必ずしもこの形でなければならないとは思っていません。自分にもできるかな、何かやってみたいなと思えること。誰かが何かをしようとするとき応援してくれたり、一緒にやってくれたりすること。まちつくに流れているそんなマインドが、受け継がれていくといいなと思います。まちつくはあくまできっかけの一つなのでで、まちつくに参加しないからできないということもありません。

黒川:最初はまちつくメンバーだけで楽しんでいるという声もありましたけど、だんだんそれもなくなって、メンバーかどうかに関わらずいろいろな方とつながれるようになりましたよね。

林:そう、この活動だけじゃなくて、それぞれが普段から日常的にできればいいんだよね。やりたいことを口にして、できなくてもまずやってみることが大切だと思うのです。一人ひとりが輝いて、やりたいことに誰かと一緒にチャレンジできる、そんなまちにしていきたいです。


前編はこちら
https://moka-city.note.jp/n/n573ec417d6e6

取材・執筆
真岡市地域おこし協力隊 粟村千愛


まちつくでは4期生を募集しています!
あんなこといいな、できたらいいな、を新しい仲間とカタチに♪いっしょにまちを盛り上げましょう!

お申し込みはこちら